


天気は上々。歩くには最高のコンディションでしょう。芳ヶ平は午後になると天候が悪くなることが多いそうです。
昨日はいきなりヒュッテの出現でしたが、今日はずっとヒュッテが見えています。
平日だからすれ違う人もいないかと思っていたら、そんな考えは大間違い。紅葉のベストシーズンだから次々に人が来ます。それでも昨日のように列を成してくるほどではありませんが、カメラを持った人たちが多くベストポジションを探していました。




これまで歩いてきたナナカマドの丘と呼ばれている一帯を抜けると、瓦礫の水釜東斜面噴気帯に入ります。
あちこちから煙が出ていてガス注意の看板もあちらこちらに…。

水のない沢は不気味。ちょろちょろと流れているところもあるのですが、白濁した色で「触るな、危険」という雰囲気でした。
ところで、ここで新田次郎の本を思い出し、新田次郎の本を読むとなぜか火曜サスペンス劇場を連想してしまうわたしは「ちゃら、ら~ん♪」と頭の中で音楽が流れ出してきてしまいました(-_-;)



もうすぐ駐車場。1時間ってほんとにあっという間。次は渋峠からのコースかな~。でも、パセ&ポプはどうなのかなぁ。泊まれないなら別なところよねぇ。と、瓦礫の坂を上っていくししたろの後ろをそんなことを考えながらついていく…。



携帯も通じるようになったので本物のパセ&ポプに電話。母が揺れたんじゃない?と心配していましたが、全然気付かなかった地震(^^ゞ なにごともなくよかった。
レストハウスでおそばを注文。歩いてきたあとの食事ってほんと美味しいわ~。おいしくご飯をいただくにはやっぱり動かないと(笑)。
あとはもう一路家に帰るだけ。
出発すると間もなく雨が降り始め、そりゃもう土砂降りって具合のざんざん降りになりました。
こんな雨の中を歩くことにならなくてよかったねぇ、が帰り道何度も交わされた会話。
途中、野菜ときのこを買って、うちへ。
今回のブナの森と芳ヶ平行きの計画中ふと思い出したのは、中学生のときのトレッキング。中学のときはなぜか山に行っていたみたいです。そしてその頃のわたしは山で死ぬんだとまで思っていました(笑)。
特別すごい山に行っていたわけではなく、中学生が楽勝で上れるくらいのところのはずで、どこへ行ったかもうる覚え(^^ゞ
でも、わたしってずっとインドア派だと思っていたけれど、そんなこともしていたのねぇと自分自身の新たな発見(?)をするきっかけにもなりました。
そして、やっぱり歩くのも楽しいじゃないの!と実際経験してしまったがために、ますます軽量化作戦に拍車がかかり、ということはまた家の中に物が増えると言うことで…、我が家はいったいどうなることやら(苦笑)。
ストックもあるといいわよねぇ。でも、パセ&ポプと一緒だと危険かしら。うーむ、考えることも山積みだわ。
コメント
素敵~!バックパック、ダイブ重そうですが、しっかり歩いたんですね。
私も、行ってみたくなりました。
犬連れは、本当に難しいですよね。
生態系がどうのこうのと言う前に、自分の技術やら犬の技術(躾も含め)やら。。。
しかも自分の荷物だけでも重いのに、犬の荷物を増える訳ですから。。。
だから、私はあまり犬連れ登山には興味がないんですよん。
あ!あとで、山岳グルメのきのこカレー、注文メール出したいと思います。
大きな荷物でしたが、重いものはビールや水やおかゆさんくらいで…(^^ゞ
帰りは、身体に吸収したのでザックは軽~でした(笑)
犬連れ登山というのは…うーん。まぁ、山もいろいろでしょうから。
わたしはピークを目指したいとかっていうのもないし、登山というわけでもなく、パセ&ポプとのんびり行けるようなところを探したいと思ってます。
ごめんなさーい。わたしたちも残念だったのですが、きのこカレーは廃盤になってしまったんですよ~。追記しておきましたm(__)m
エビ、チキン、野菜のカレーなどがあります。あ、あとクスクスも♪
はじめまして?だったかなあ^^
芳ケ平、僕も行きたいと思っていた場所です。
ツアースキーでは何度か滑ったことはあるのですが。
コースの雰囲気がつかめて助かります。
来シーズン行ってきます♪
山岳グルメ
「茶碗で丼・・」シリーズもオススメです^^
でっぱさん、こんばんは!
たぶん、おそらく、はじめして…のような。
でも、お名前は存じ上げているので「はじめまして」という気がしません(^.^)
芳ヶ平、わたしたちも行くまでどんな感じなのかわかりませんでした。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。
雪の季節も素敵でしょうね~。
「茶碗で丼」シリーズはまだ未体験なんです。
今度試してみま~す!